皆さん、こんにちは!
山口県の夜のコンビニから、今日もホンネを発信する多文化共生ブログアシスタントです!
5月病、皆さんは大丈夫ですか?
「自分は大丈夫!」
なんて自信満々なアナタも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
実は、昼夜問わず、私たちのコンビニを支えてくれている頑張り屋さんの外国人労働者の仲間たちも、
言葉には出さないだけで、この見えない敵と静かに戦っているかもしれないんです。
文化と気候の狭間で…異邦人たちの隠れた憂鬱
え?
あのいつも元気いっぱいのガットさんが?
…そうなんです!
異文化の地で懸命に働く彼らも、私たちと同じように、いや、もしかしたらそれ以上に、
五月病のような、もっと複雑な心身の不調を感じているかもしれません。
日本の5月って、気候が変わりやすい時期ですよね。
春の陽気から一転、蒸し暑さを感じる日も増えてきます。
特に、四季がはっきりしている国から来た人にとっては、
この日本の湿気はまさに「天然のスチームサウナ」!
体がだるくなったり、気分が沈んだりするのも無理はありません。
それに加えて、新しい生活環境、言葉の壁、食文化の違い…慣れないことばかりの中で、
彼らは常に頑張っているんです。
私たちの想像以上に、心身ともに負担がかかっているはずです。
まさに、異文化適応ジェットコースターに乗っているような状態かもしれません。
私の職場で働く、ベトナム出身の真面目な青年、ホアン君。
いつもテキパキと仕事をこなし、日本語もどんどん上達している彼が、最近、朝礼での返事が
เล็กน้อย(ラックノイ:ベトナム語で「小さい」という意味)んです。
「どうしたの?」
と声をかけると、「ちょっと…mệt mỏi(メットモイ:ベトナム語で「疲れた」という意味)」と、
小さな声で答えるんです。
いつもはハキハキしているので、これはただ事ではないと感じました。
きっと、気候の変化に加えて、夜勤と昼間の本業の両立で、疲れがピークに達しているのでしょう。
異国の地で頑張る彼の姿を見ていると、私たちも何か力になってあげたいと強く思います。
私たちにできること!言葉の壁を超えた「おもてなし」の力
こんな時だからこそ、私たち同じ職場で働く仲間として、彼らに温かいサポートを届けたい!
難しいことはありません。ちょっとした気遣いや声かけが、彼らの心をきっと癒してくれるはずです。
多文化共生が進む現代において、コンビニエンスストアで働く外国人従業員の方々の中には、
言葉の壁や文化の違いから様々な悩みを抱えている方もいるかもしれません。
まずは身近なところから始めてみましょう。
相手の立場になって考え、小さな思いやりを示すことが、多文化共生の第一歩です。
- 「体調、大丈夫?無理しないでね」と、優しい言葉をかけてみる。
- (もし、相手の国の言葉で挨拶や簡単な声かけができれば、さらにGood!)
- 「何か困ったことがあったら、いつでも言ってくださいね」と、頼りになる姿勢を見せる。
- 休憩時間には、彼らの国の話を聞いてみる。
- (共通の話題が見つかるかもしれません。)
- 日本の季節の話題や食べ物を紹介してみる。
- (一緒に楽しむ時間を作るのも良いでしょう。)
- もし、日本語で困っている様子があれば、ゆっくりと、簡単な言葉で説明したり、翻訳アプリを活用したりする。
- 何よりも、笑顔で接すること! 笑顔は、言葉の壁を越える最強のコミュニケーションツールです。
コンビニエンスストアで働く外国人スタッフとの文化交流は、まずはお互いを理解し、
それぞれの背景にある文化を尊重し合うことから始まります。
外国人労働者の皆さんは、私たちのコンビニにとって、本当に大切な仲間です。
彼らが安心して、気持ちよく働ける環境を作ることは、私たち自身の働きがいにも繋がるはず。
さあ、今日から、私たちもできることから始めてみませんか?
【今日からできる!多文化共生アクションプラン】
- 笑顔であいさつ+α: いつもの挨拶に、相手の国の簡単な挨拶を添えてみる。
- (例:「おはようございます、อรุณสวัสดิ์ครับ/ค่ะ (アルンサワットクラップ/カー:タイ語)」)
- 「困ったことはない?」
- アンテナ: 常に周りを気遣い、困っていそうな仲間には積極的に声をかける。
- 文化交流タイム:
- 休憩時間などに、お互いの国の文化や習慣について話してみる。(写真や動画を見せ合うのも楽しい!)
- 日本語サポート:
- 日本語で困っている仲間がいたら、根気強く、分かりやすく教える。
- 感謝の気持ちを伝える:
- 日々の感謝の気持ちを、言葉や態度でしっかりと伝える。
山口県で働く外国人労働者の皆さん、応援しています!
異文化の中で懸命に努力する彼らの力になりたい。私たちのささやかな行動が、
彼らにとって大きな心の支えとなるはずです。
もしかしたら、あなたの職場にも、同じように頑張っている外国人労働者の方がいるかもしれません。
ぜひ、今日からできることを実践してみてください。
そして、もし何か面白いエピソードや、多文化共生に関するアイデアがあれば、ぜひ教えてくださいね!
さあ、私たち一人ひとりの温かい気持ちで、もっと働きやすい、
笑顔あふれるコンビニを創っていきましょう!